メリット category

  • 2017/08/06

各国の設備面積ランキング

FEDESSAEuropeanSelfStorageAnnualSurvey2016 (現在削除されてます) この資料によると (単位:平方メートル) ①アメリカ:274,807,000 ②カナダ:6,817,000 ③オースト……

  • 2017/07/17

一度埋まれば、安定収入になる。

『契約者は長期で利用してくれる』 【理由】 日本人は「もったいない主義」で なかなか捨てられない。 物置を借りて部屋のモノが片付くと また買い物でモノが増えていく。 だから物置にはどんどんモノが増えていく。 こうなるとなかなか物置を手放せな……

  • 2017/07/10

収納スペースが小さい日本のマンション

このサイトから http://suumo.jp/article/nandemorank/rank/mansion/372/ 「住んでみて分かった住まいの不満点は?」 1位:収納が少ない 2位:壁が薄い (同):キッチンが狭い 4位:日当たり……

  • 2017/07/08

レンタル収納ビジネスのメリット

竹末治生さんが言うには ・リフォーム、メンテナンス不要 ・原状回復費用一切不要 ・空室リスクが分散できる ・初期投資コストが低いため回収期間が短い ・アパマンと比較して信じられないほど利回りが高い ・時代に流されない生活に密着したビジネス ……

  • 2017/07/06

日本の住居スペースがすぐに倍になることはない。

日本の家は狭い。 よほどの田舎豪邸・金持ち豪邸ならば別だが、 一般庶民の住居は狭い。 子どもの数は1人か2人なので 子ども部屋くらいは備えていると思う。 しかし お父さんの書斎部屋はありますか? お母さんの化粧部屋はありますか? ないですよ……

  • 2017/07/06

資格を必要としない。

アパマンの場合 宅建や管理業務主任という資格が必要。 レンタル収納の場合 何も必要ではない。 だから資格保持者を雇わなくてもよい。 顧客との契約の際、 注意事項など伝えるだけで 簡単に済ませられる。

  • 2017/07/02

アパマン賃貸はするな!!

下の図を見たら分かる。 空き室は年々増えている。 それが改善される様子は全くない。 資金のある大手でも苦戦している。 しかしレンタル収納はまだ余白がある。 ニーズに対して供給が見合っていない。 大手ではない個人でも参入できる。 しかも勝てる……

  • 2017/07/02

トラブルがほとんどない。

「設備がシンプルなので故障がない」 電気配線と水漏れにだけ注意する。 「住民トラブルがない」 (騒音、ゴミなどのトラブル) そもそも人が住まない。 「家賃の滞納」 対策:家賃保証会社に加入してもらう。 「自殺、他殺、孤独死がない」 事故物件……

  • 2017/07/02

レンタル物置の認知度が高くなってきた。

10年前は70~80%の日本人が 「物置を借りる」ということを知らない。 10ヶ月運営して やっと1件決まったと言う人もいる。 でも2017年現在、町を走れば レンタルボックスなどの看板を目にする。 管理人はコインランドリーよりも レンタル……

  • 2017/07/02

レンタル物置市場はまだまだ導入期です。

矢野経済研究所の調べによると レンタル収納(屋内型):約249億円 コンテナ収納:約303億円 倉庫業トランクルーム:約74億円 合計626.9億円の市場(50万室)だそうです。 アメリカでは1兆7600億円規模に対して 日本の626億円は……

  • 2017/07/01

失敗しても被害が少ないビジネス

思ったほど利用者が集まらず 期待した収益を得られないことがある。 そんな時コンテナの場合なら 他の場所へと移設できる。 万が一完全撤退の場合 撤去して更地に戻すだけで済む。 コンテナは中古でも買い手がつく。 (農業用倉庫、建設現場の保管庫と……

  • 2017/07/01

節税効果が高い

コンテナやトランクルームの購入費用を 経費として計上できる。 これを「減価償却費」が取れると言います。 減価償却費とは、 時間によって価値が減少するものを買った時 一度にその購入金額を経費と計上せずに 数年に分けて計上するという意味です。 ……

  • 2017/07/01

不良資産を優良資産に変えることができる。

人の借り手のないアパートを トランクルームに改装して 収益物件に変える。 ・人口が伸びない日本 ・不動産物件の過多 ・住宅の最新化と高層化 10年後も20年後も 日本の住居スペースは狭いままだと予想できる。 だからレンタルスペースが完全に廃……

  • 2017/07/01

立地を選ばない。

コンビニ、飲食店、美容院は 絶対に一等地であるのが儲かる秘訣です。 なぜなら人通りが多いと 来店客数がその分多いですし、 収益も安定しているからです。 ですがレンタル収納ですと 一等地でない住宅街やロードサイド奥でも 十分な収益を得られます……

  • 2017/07/01

ライバル大歓迎

儲かったら 近くにライバル店が現れる。 ほぼ確実に。 でもレンタル物置の知名度は 私はまだまだ低いと思う。 人口の割りには物件が多くないので (特に地方は少ないですね) 一般消費者にはそれを知らない人も多い。 「ライバル増える=知名度上がる……

TOP