デメリット category

  • 2017/07/09

レンタル収納ビジネスのデメリット

竹末治生さんが指摘するデメリットは ・賃料単価小額の煩わしさ ・独自集客の難しさ、集客ネットワークが無い ・貸家のように他人力(不動産屋)に依存できない ・規模にも依るが、満室になるまでに時間がかかる ・家賃回収チェックの煩雑さ ・家賃滞納……

  • 2017/07/06

いい物件を見つけるのが困難。

場所と安さの都合がつけば 借り手は即見つかる。 普通いい場所なら家賃が高い。 家賃が高いと賃料設定も高くなる。 (利益を乗せないと継続が困難) 「どうしたら理想の物件に出会えるか?」 待つことです。 もしくは築30年以上の物件や 面積のいび……

  • 2017/07/06

集客を自分でしなくてはならない。

集客方法には オフラインとオンラインがある。 できれば両方してほしい。 オフラインは看板、ビラ配り オンラインはHP、ブログ、有料広告 お金はかかるが看板は必ず掲げて下さい。 特に郊外の貸しコンテナの場合は。 都市部のトランクルームは ビラ……

  • 2017/07/06

収益に上限がある。

アパマン経営にも同じことが言えますが、 空きがすべて満室になったら それ以上に利益を増やせない。 「1つの物件の収益には限りがある」 もしもっと利益を出したいなら 別にもう1件現場を作る。 どんどん増やしていく。 皆がそうすると 必ず飽和が……

  • 2017/07/01

不法投棄の処分に困る。

特に貸しコンテナですが、 無人営業なことに目を付け 外部の人間が粗大ゴミを捨てていく。 塗料、木くず、割れガラスなど。 廃材の処分代は容積で計算される。 大きい物だと数万円もする。 この対策して 監視カメラを取り付けるようにする。 これで不……

  • 2017/07/01

アスファルト舗装と砂利敷き

レンタルコンテナの場合 アスファルトで舗装した方が 見栄えもよく、車を寄せられるので 利用者にも親切です。 そのアスファルト代が読めない。 土地の面積や起伏によって 工賃が変わってくるので 見積もりが必要となる。 また契約終了時に大家さんへ……

  • 2017/07/01

満室まで時間がかかる。

これはアパート・マンションでも同じですが、 開業からすぐに利用者が現れて 全部埋まるということはまず考えられない。 なぜなら物置きレンタルには 「緊急性」がないからです。 今すぐにでも借りなければマズいぞ! というものではないから。 だから……

  • 2017/07/01

レンタルコンテナは看板代が高い

レンタル物置の場所は そこまでの距離や交通の利便性が優先される。 貸しコンテナの場合 看板からの問い合わせが半数にのぼる。 だから看板は集客の命です。 「大きくて夜間照明のついた看板」 高くつきますが費用対効果も高いので ケチらず設置して宣……

TOP